知覚過敏は治せる?知覚過敏の予防と治療のポイント
まだまだ暑い日が続いていますね。冷たい飲み物を口にしたときに「キーン」としたり、歯を磨くときに「チクッ」としみることはありませんか?この症状は「知覚過敏」である可能性があります。
知覚過敏かも…と思ったときはどのような対策をしていますか?知覚過敏は軽く見られがちですが、放置すると様々な症状の悪化を招くことがあります。
今回は、知覚過敏の原因や予防、治療についてご紹介します。
知覚過敏の原因
知覚過敏は虫歯でもないのに、冷たいものや甘いもの、歯ブラシなどが触れたときに感じる一時的な痛みです。力強いブラッシング、加齢、歯ぎしりやくいしばりなどが原因で歯茎が下がったり、歯の表面が磨り減ると、刺激が神経に伝わりやすくなり、「しみる」症状が出ます。
軽度の場合は一時的に様子を見ることもありますが、放置して悪化すると、痛みを避けるために歯磨きが不十分になり、虫歯や歯周病の原因になることもあります。
知覚過敏の治療方法
知覚過敏の治療は、原因や症状の程度によって異なります。
軽度の場合は、しみ止め薬剤の塗布やコーティング、知覚過敏用の歯磨き粉を使用して様子を見ます。
歯ぎしり・食いしばりが原因の場合はナイトガード(マウスピース)を作成し、歯への負担を軽減します。
また、歯や歯茎を傷つけない正しい磨き方を指導します。
間違ったセルフケアは症状を悪化させる恐れがあります。歯がしみる症状が続く場合は、ご自身で判断せず歯科医院で原因を特定し、適切な処置を受けましょう。
歯がしみる原因は様々
「ちょっとした知覚過敏だから少しすると治まるし…」とご自身で判断していませんか?歯がしみる原因は虫歯や歯周病、歯のヒビ、酸蝕症など様々です。手遅れになる前に、気になる場合は、かかりつけの歯科医院でしっかり確認してもらいましょう。
知覚過敏をはじめ、虫歯や歯周病などのお口のトラブルを予防するためには、日ごろの正しい口腔ケアの継続や、歯科定期検診も欠かさず受診することをおすすめします。
まとめ
今回は、知覚過敏の原因や予防、治療についてご紹介しました。
知覚過敏は、原因に応じたケアと治療で改善できます。早めに対応することで痛みを和らげ、虫歯や歯周病の予防にもつながります。歯がしみて不快な思いをしている方は、ぜひ一度歯科医院でご相談ください。