歯の根元に潜む虫歯「根面う蝕」に注意
年齢を重ねるごとに気になるのが、歯の根元の健康です。歯の表面は丈夫なエナメル質で守られていますが、歯茎の下の部分である「根面」は柔らかく、虫歯が進行しやすい箇所です。
この歯の根元にできる虫歯を「根面う蝕」と呼び、知らない間に進行してしまうことがあります。
今回は、根面う蝕の特徴や予防法をご紹介します。
根面う蝕とは?

根面う蝕は、歯の根元に発生する虫歯のことです。通常の虫歯に比べ、進行が早く、痛みなどの自覚症状が出にくいのが特徴です。そのため気づいたときには深刻な状態になっていることもあります。
歯の根元はエナメル質で覆われていないため、酸に弱く、虫歯菌の影響を受けやすいのです。
根面う蝕の主な原因

根面う蝕の主な原因は、加齢や歯周病、過度なブラッシング、歯ぎしり食いしばりなどにより歯茎が下がることにあります。歯茎が下がり、根面が露出することで虫歯になりやすくなるのです。
根面う蝕が怖い理由
自覚症状が少ない
初期段階では痛みやしみを感じにくく、発見が遅れがちです。
歯を失うリスクが高い
根元にできるため、虫歯が進行すると歯の土台部分まで侵され、歯を失う可能性があります。
治療が難しくなる場合がある
根面の虫歯は除去や補修が難しく、場合によっては歯の破折リスクが伴います。
根面う蝕を予防する方法
定期検診・クリーニング

歯科医院での定期的なチェックにより、根面う蝕を早期に繋がります。
正しいブラッシング習慣
歯ブラシの毛先を歯茎の境目に沿わせ、やさしく磨くことが大切です。歯科医院でブラッシング指導を受け、正しいケア方法を身につけると効果的です。
食生活の改善
糖分やジュースなどの過剰摂取を控え、バランスの良い食事を心がけましょう。
歯ぎしりや食いしばりの予防

食いしばりや歯ぎしりがある場合は、日中であれば“しない”意識をしたり、寝るときはマウスピース(ナイトガード)を使うことで根面の負担を減らせます。
まとめ
今回は、根面う蝕の特徴や予防法をご紹介しました。
根面う蝕は、気づきにくく進行が早い虫歯ですが、予防は可能です。定期的な歯科検診と正しいブラッシング、食生活の見直し、必要に応じたマウスピースの使用など、日常のケアが大切です。
既に虫歯になってしまっていても、早期に対応することで歯を出来る限り残すことができます。早期予防で、健康な歯を長く保ちましょう。




