虫歯になりやすい人の特徴
しっかり歯磨きをしているのに、虫歯になってしまった経験はありませんか?実は、虫歯に関わる要素や、虫歯になりやすい習慣があります。これらを知り、効率的に予防に取り組むことで、虫歯になりにくいお口の環境づくりを目指しましょう。
虫歯に関わる3つの要素
歯質
歯質とは、エナメル質、象牙質など歯を構成する成分のことです。歯質の強さが虫歯へのなりやすさに関わります。歯が作られる過程での生活環境の違いや、体質によって個人差があるため、虫歯になりやすい歯の質の人もいます。また、乳歯や生えたての永久歯は柔らかく未熟で虫歯になりやすいため注意が必要です。
細菌
ここで指す主な細菌とはミュータンス菌(虫歯菌)のことです。食べカスに含まれる糖分を栄養にして、プラーク(歯垢)を作り出し、これが長い時間放置されると歯石となり、虫歯に繋がります。
糖分
食べ物の糖分はミュータンス菌のえさとなります。そのため甘いものを好んでたくさん食べると、虫歯になりやすくなります。
虫歯は、「歯質」「細菌」「糖分」の3つの要素に時間の経過が加わることによって発生します。
これを踏まえて、虫歯になりやすい人にはどのような習慣があるか見てみましょう。
虫歯になりやすい人の特徴と予防
歯磨きが行き届いていない
歯を磨く回数が少ないまたは歯を磨かない、せっかく歯を磨いているのに磨けていないなどの理由で、細菌のえさとなる食べかすや、プラークがお口に残ったままになり、虫歯になりやすいお口の環境になります。
食後は歯を磨く習慣をつける、プラークや食べかすなどを効率よく取り除く正しい歯の磨き方を身につける、デンタルフロスや歯間ブラシを併用するなど、ことが大切です。
甘いものをよく食べる
甘いものはおいしいですが、ミュータンス菌も甘いものが大好きです。そのため、ジュースやお菓子をよく口にする人は、虫歯のリスクが高くなります。
糖分が少ないものを選ぶなどバランスの良い食生活を心がけましょう。また、キシリトール配合のガムやタブレット等に置き換えることで、糖分の摂取を抑えられるだけでなく、歯質の強化にもつながります。
だらだら食べる
時間を決めずに長時間だらだら飲食をしていると、お口の中が酸性になっている時間が長くなります。これは、細菌が好む環境で、脱灰(歯のエナメル質からリンやカルシウムが溶け出すこと)が続き、虫歯になりやすくなってしまいます。
食事やおやつの時間や量を決めて、ながら食べをしないようにしましょう。
口が渇く
唾液にはお口の中を洗い流したり、細菌の活動を抑えたり、歯を修復する再石灰化を促すなど、虫歯を防ぐ働きがあります。口呼吸や、加齢、ストレスなどで唾液が少ない状態が続くと、唾液の働きが弱くなって虫歯のリスクが高くなります。
鼻呼吸を心がける、よく噛んで食べる、唾液腺のマッサージをするなど唾液をしっかり出すようにしましょう。
しばらく歯医者に行っていない
歯磨きをしっかりしているし、痛いところもないから大丈夫と思っていませんか?お口のトラブルは、見えないところで進行していることがあります。
また、どんなに丁寧に歯を磨いていても、どうしても磨き残しが出てきます。きちんと口腔ケアができているか、気が付かないところが虫歯になっていないかなど、定期的に検診を受けましょう。またその際に歯科医院でのクリーニングも受けましょう。お口を守るためには継続的な予防と管理が大切です。
虫歯に関わる3つの要素と虫歯になりやすい人の習慣を照らし合わせてみると、当てはまる内容が多いことがわかります。これらを予防することで、多くの場合虫歯からお口を守ることができますので、少しずつ意識して実践していきましょう。
当クリニックでは、痛みに配慮した治療やできるだけ歯を削らない・抜かない歯を残す治療を行っていますので、歯医者が苦手という方もお気軽にご相談下さい。